【よくある質問】引っ越し後の郵便物の転送手続きは?
松山市内でテナント物件をご利用中の皆様から、引っ越し後の郵便物の転送手続きについて多くのご質問をいただきます。
適切な手続きを行うことで、旧住所宛の郵便物を新住所に確実に受け取ることができます。
以下、郵便物の転送手続きの方法と注意点をご案内いたします。
1. 転居届の提出方法
郵便物を新住所に転送するためには、郵便局に「転居届」をする必要があります。
提出方法は以下の3つがあります:
インターネットでの手続き:日本郵便の公式サイトから「e転居」を利用してオンラインで手続きが可能です。
この方法は24時間いつでも手続きでき便利です。
郵便局の窓口での手続き:考えの郵便局に直接出向き、窓口で転居届を提出します。
本人確認書類が必要となりますので、忘れずにご持参ください。
郵便局備え付けの転居届を利用:郵便局に備え付けの転居届用紙に必要事項を記入し、ポストに投函する方法です。
手続きには時間がかかりますので、余裕を持って行いましょう。
2. 手続きのタイミング
転居届は、引っ越しの1~2週間前を目安に提出することをおすすめします。
早めに手続きを行うことで、引っ越し後すぐに郵便物が新住所に転送されます。
手続き完了までに時間がかかる場合がありますので、余裕を持って手続きを行いましょう。
3. 転送期間
転居届を提出すると旧住所宛の郵便物は1年間行われ、無料で新住所に転送されます。
1年を超えて転送を希望する場合は、再度手続きを行う必要があります。
4.注意事項
転送対象外の郵便物:転送サービスは通常の郵便物(手紙やはがきなど)が対象です。
特定記録郵便や宅配便などは対象外となるため、各配送業者に直接連絡してください。
重要な通知の住所変更:銀行やクレジットカード会社、各種会員サービスなどの重要な通知は各機関に直接住所変更の手続きを行うことをおすすめします。
転送開始までの期間:転送手続きを行っても、実際に転送が開始されるまでに1週間程度かかる場合があります。
正しい転送手続きを行うことで、引っ越し後も重要な郵便物を確実に受け止めることができます。
ご不明な点がございましたら最寄りの郵便局や日本郵便の公式サイトでご確認ください。
当社では、松山市内のテナント物件に関するご相談を承っております。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
◆物件検索はこちら◆——————–
https://www.tenantehime.com/ar
物件のお問い合わせ・ご相談は
株式会社SANPUKUフューチャー テナントインフォリンクへご連絡ください!
TEL:0120-964-362 (担当:渡部・福本・安波)
mail:tenant@3puku.co.jp
住所:愛媛県松山市中村2丁目1−3
定休日:日曜日